教室では、「感じる力」と「弾く力」を育てるために、日々効果的なレッスンを行っています。
子どもたちは多くの可能性を持っていますが、レッスンの内容を理解し、復習する力はまだ発展途上です。
そこで教室では、プリント教材やToDoリストを用意し、自宅での練習もスムーズに行えるよう工夫しています。
曲をなぞるだけのレッスンではなく、専門を目指す方も、趣味で楽しむ方も、
一歩一歩を大切に、丁寧に学んでいただけたら嬉しいです。
動画で見る、どんな教室?
最初の一歩
1・構え方

姿勢、バイオリンの保持の仕方などは、「決まりごと」というよりも、300年以上にわたり多くの人が探求し、たどり着いた“自然な形”です。レッスンでは、その“基本”と“なぜそうするのか”という理由もあわせてお伝えしています。▶ 構え方の続きを見る
2.弓の持ち方

弓の持ち方はバイオリニストによって
違って見えるかもしれませんが、
異なるのは“見た目”だけで、指の役割は共通です。
中指・薬指・親指 ⇒ 持つ: 小指 ⇒ 支える:
人差し指 ⇒ 圧力をかける:
4.左手
バイオリンの動作は日常にはないものばかりですが、特に左腕の使い方は独特です。
この動きがすぐにできる人もいれば、難しく感じる人もいます。個人の特徴に合わせて、無理なく段階を踏んだレッスンが大切です。
ステップ2
1.ビブラート

基礎が整ったら、次はビブラートなどの表現技術へ進みます。順を追って練習すれば決して難しくありません。
2.ポジションチェンジ
この技術の鍵は「脱力」。自然に手を動かせる柔軟さと、安定した支えが必要です。
並行して学ぶ事
1.育ち続ける手

才能とは、さまざまな能力の組み合わせです。音楽性の高さ。手が大きさや開きやすさ。指速く回る事。
足りない部分は補いながら、得意なところを意識して伸ばし続けることで才能は作られます。
2.音楽性・リズム感
何度も繰り返すうちに、音楽性はある瞬間ふと芽生えます。リズム感は、少しずつ育っていくものです。教室では、その過程を大切にしています。
3.楽典・音楽史
♯や♭ってなに? バッハってだれ??
「この曲はどんな時代に作られたの?」
イベント
1・発表会・ソロ

ソロを通して、一人ひとりの目標や成長をかたちにします。
想い出に残る、あたたかく素敵な会になるよう、
皆さまとご一緒できたら嬉しいです。 ▶ 発表会の動画を見る
・

音を合わせる喜び。周りの音を聴き、テクニックを揃える力や仲間とのコミュニケーション力を養い、皆で1つの音楽を作る事を学びます。 ▶アンサンブルの動画を見る
3・工房に見学に行きました

高学年の生徒たち数人と、手トレができる場所を見学したことがあります。
あれから何年も経ちましたが、中学生になった今でもその体験をよく覚えてくれています。
\ 他の年代のレッスンもご案内しています /
お子さまから大人の方まで、その時期ごとにできる事、した方がいい事をご紹介しています。