代表的な教本2冊(スズキメソード&新しいバイオリン教本)ですが、
当教室では 織り交ぜて指導しております。スタートから1年くらいは毎回レッスンや家で確認して頂きたい大切な部分です。

弓の持ち方

  • 「鈴木メソード教本」では弓に指を1本づつ置いていきます。
    正確における一方で 「力む」「突っ張る」と言った欠点もある。
弓は親指、中指、
薬指で持つ
そこに人差し指を自然に置きます。
小指を置きます。
  • 新しいバイオリン教本では


1、手を歩くときの形にします。
2、中にえんぴつを差し込みます。
3、弓に置き換えます。

脱力しやす一方 理解しにくいという欠点があります。

  • 当教室では 
    「どちらのメソードでもなく」「どちらも取り入れて」・・
    始めは、正しい指位置を頭で理解します。(お子様が小さい時はお母さまにお伝えします)
    次に考えなくても、正しく持てるようにします。(鉛筆やお箸のように)

ボーイングに望むもの=
疲れない
2弾きやすい
3最高の音を出せる

上記を満たすもの、
すなわち、手の構造に無理のない、右手の機能が自然に発揮できることです。
ここで手の個人差を忘れてはいけません。
形から入ってしまうと、音より見た目重視になります。

指には役割があるのです。役割が発揮できる形が、基礎になります。

  • 人差し指
    人差し指は第1関節と第二関節(第二関節でもよい)を弓に当てます。
    中指とは自然(力を入れないで自然に来たところ)に間隔を開けます。
    役割
    弓に圧力をかける。
    NG
    深すぎると、手が必要以上に傾いて常に人差し指に勇心がかかった弾き方になるので注意します。又、アクセントなどの瞬間的な圧力に対応しにくいです。
    浅すぎると、殆どのテクニックに参加できなくなります。
  • 親指
    親指は人差し指と中指の向かい側に置きます。そして、フロッグとスティックの半々ぐらいの所で持ちます。
    弓に触れる所は「爪の上横辺り」です。
    役割
    弓を持つ。又、ローリングにより弓の角度を変え、弓毛の量をコントロールする。反対側からの力が集まる要。時にはその力に対抗し時には調和する。
    NG
    先過ぎると親指が硬直します。
    指の腹をスティックに当てると親指が反りかえることが多い。
  • 小指
    自然に曲げて六角形の一面に軽く置きます。突っ張らないように気を付ける。
    役割
    弓を支える。バネの役割。
    NG
    薬指との間隔を開けすぎると 殆どのテクニックに参加できなくなります。
    又他の指に負担をかけ硬直させます。
  • 中指
    親指とほぼ向かい合います。中指の第一関節に弓のスティックを当てます。
    しっかり持つのではなくバイオリンの上に手を置く感じです。
    役割
    弓を持つ
    NG
    中指と親指でしっかり弓を固定したら双方の指が力んでしまって好ましくありません。
    又、中指が反ってしまったら音が均一化してしまいます。軽く曲げておきます。
    親指と中指が触れ合ってもお互いの指の動きが制約され好ましくありません。
  • 薬指
    薬指は自然に行くところにスティックを当てます。ただし少しでも中指と離してください。フロッグに軽く押し当て軽く吸い付くイメージです。
    薬指を話して演奏している人はテクニック面ではダメージが大きいです。
    役割
    弓を持つ
    NG
    薬指を話して演奏している人はテクニック面ではダメージが大きいです。フォルティッシモで弾くとき薬指をフロッグにしっかり付け安定させて腕の重みを程よく弓にかけます。こうすると人差し指単独で圧力をかけたフォルティッシモとは格段に違った音色になるわけです。
  • 初歩のうちは
    初歩のうちは 自分の注意点だけ把握して癖が付かないように気を付けてください。弾いているうちに正しい弾き方が分かってきます。経験が知識になります。

    基本形の重要性
  • 演奏中、基本形にとどまっていません。しかし、すぐに基本形に戻します。その形が、「すべての型に変化するのに一番適した形であるからです。変化→基本形→変化→基本形を無数に繰り返せることが基礎です。