- 中弓
中弓とは赤部分です。
緑の部分の重さがバイオリンにかかります。中弓は、程よく弓の重さがバイオリンにかかり 比較的弾きやすいポジションです。ここで基礎をしっかり身につけます。

弓をまっすぐ弾く事は初、中級者にとって課題ですが肘の位置と関係します。
肘を後ろに引きすぎると弓先が届かなくなります。
肘の位置が前過ぎると元弓の時に弦と弓の直角が保てません。

教室では補助に加えて、練習補助具を使います。ご覧になって分かるように、どこにも行けません。正しい所にひたすら手を運んでくれます。
- 先弓

- 約40%に人が弓先まで手が届きません。
弓先を上手く使うには、肘から先を少し捻じる感じにして、手首はやや下に引っ張る感じです。腕を伸ばしますが 力まないようにします。届かない所は使わないのが一般的です。
弓先を弦に吸い付けるためには、手首を鎮めるだけでは不十分です。肘から先を少し捻じるようにする事で手首の運動の補助をします。結果、弓先の時手の甲は奏者側に斜めに向きます。弓先ギリギリでは、個人差はありますが小指は弓から離れ薬指も少し浮きます。小指は弓に自然に戻りますが、薬指はもどし辛いので出来るだけスティックから離さないようにしましょう。
2.弓先は音が小さくなる
弓先は音がなりにくいのです。弓の構造上 弓先は軽く(元はスティックがあり思い) 右腕から遠く(元は近い)やむを得ず音が小さくなりやすいのですが、腕の重さをかけて弾く習慣をつける事でカバーします。
具体的な方法として
弓を起こし全弓毛を弦に密着する。
スピードを速くする。
駒寄を弾く
圧力を強くする
- 元弓
1.元弓が使えない
元弓の際ギリギリまで使えない人は「弓の持ち方が間違っている」OR「手首が固い」事が多いです。
2.弓を担ぐ
元弓では弓先が肩より後ろに行ってしまう事があります。
「」と言います。手首を上手く使わないとこうなります。手首は指とともにクッションの役割にもなっています。ここが効いてないとギコギコした音になります。
3・ギコギコを怖がらない
最初は、ギコギコした音になるものです。怖がらずに、良い音をイメージして何度も練習して下さい。いずれ手がバランスを覚えたら、音が変わってきます。
4・持ち上げてはいけません
元は「全弓の重さ+右腕の重さ」が弦にかかってしまいます。これを回避するために弓を持ち上げると本末転倒です。「かすれた音」になります。弓を倒し弓毛の量を調節で、圧力と音量をコントロールできます。※弓と腕を持って弾くイメージ
- 全弓
中弓、先弓、元弓が形になったら全弓へ
- 手が届かない時
「全弓」は理想的には、元から先までの事です。
実際には、体型(手の長さ)の問題から弓先数センチを使わない事があります。
しかし、テクニックの向上に伴い 弓先が使えるようになることも多いのです。
「手が短いから」とあきらめずに手首 指などを駆使して「全弓」を目標にする事が大切です。

2、全弓は円運動ではない!直線です。
ボーイングは肩と腕で行います。
人体の構造上下記のように円運動になります。(弓が曲がると言う)
ポイント 手首、腕、指の位置、高さ、動き
当教室では、理論ではなく実習で学習しています。
はめ込みが基本です。
各部位の役割
- 肘
- 肘の動き
ボーイングの中心的な役や割りを果たすのが「肘の位置」です。

上記を見てください。これが理想的な腕の動きです。
肘の動きを細かく見ていきます。
元弓では肘がAに来ます。中弓に来るとBに肘が移動します。先に向かうとCに肘が移動します。
この時、赤の位置(弓が曲がっている)で、弾いてしまいがちです。
2.肘の高さ
肘の高さは、中弓から先弓は「人差し指で弓に圧力をかけやすい位置」が正しい位置です。
中から元弓は「弓を小指で支えやすい位置」が正しい位置です。
よく言われるのは、「肩から水を流したら手首まで留まる事無く流れていくフォーム」が理想という事です。極端に肘が落ちて手首を突き出して弾いていたらフォルテが出ずらいし、音色も変化し辛いです。
また、弦によって右ひじの高さが自然に変わります。
3.手首の左右に動き
肘位置の調整のみでは、真っすぐに弾けません。手首に力が入っていると弓先、弓元では曲がります。「肘の位置+手首の柔軟」が必要です。「真っすぐなボーイング」には、手首を左右に動かし 肘の運動だけではクリアーできなかった部分をカバーします。


4.弾いている時指の形はどうなるの?
大切なポイントです!外見は気にしないでください。
元弓では中指で持ち、小指でバランスを取ります。元では小指で支え人差し指は只添えておくだけです。
弓先に行くにつれて、弓の重さが小指にはかからなくなります。弓先に行くにつれて、人差し指で弓に圧力を加え音が小さくならないようにします。
移弦と角度

- 各弦の圧力のかけ方
バイオリンは少し傾けて持ちます。傾け角度は、G線が弾きやすい角度にするバイオリン弾きが多いです。
G線 バイオリンは傾けて構える。その結果、弓と床は平行になる。
D線、A線は弓を弦に置いただけで、手や弓の重みが自然にかかります。
E線は自然に重みがかかりにくい。同じ圧力をかけるためには弓で弦を横に押すように弾きます。

ボーイング・・考
- ボーイング
- 音を作る2つの角度
「水平運動 ドルチェボーイング」「垂直運動 エスプレッシーボボーイング」です。
実践
弦の対してだいたい
直角に、直線に動くという事です。
「弦に弓を置いて動かす」だけでしたら、どんな持ち方でも可能です。「間違った持ち方でも音は出る」これが落とし穴です。
「正しい形」「正しいボーイング」を目指しましょう。プロの演奏家もルーティーンに基礎ボーイングを取り入れています。
バイオリンに対して直角に圧力をかけ楽器の持つ力を多く引き出すようにします。
スピッカートに代表される
空間の動きを用いた奏法と
弾き始める時の動作
(弓を弦に置くまで)
音の処理(弾き終わった後弓を弦から離すまで)の所作に関係します。
- どうして開放弦の練習が必要なの?
バイオリンには4本の弦があります。
指でおさえない状態の弦を開放弦と言います。
一番ボーイングに集中できる方法だからです。
サウンディングポイント
- サウンディングポイント

弓が弦に触れる位置をサウンディングポイントと言います。
初心者は真ん中orやや駒寄がいいと思います。
特殊な弾き方
サウンディングポイントは弾きながら感じる事が出来ます。
「駒寄」「指板より」では弦のバネ(手が受ける感覚)が大きく違います。
音色も全く違います。それを使った2つの特殊奏法
- 特殊な弾き方
- スル・タスト
「指板の上」という意味です。しかし、指板の上で弾くと左手の妨げになるので指板ギリギリの場所で弾きます。故意に音を曇らせるときに使います。小さく、柔らかい音が出ます。 - スル・ポンティチェロ
「駒の上」と言う意味です。駒ギリギリの場所を弾きます。キシキシとした不思議な音が出ます。音量はやや大きめです。
どこで弾くか?どのくらい弓を使うか?
- どこで弾くか?
弓元を持って演奏しますので、弓と先では間隔が違います。この違いは、音色、音量、弾きやすさに現れます。これはバイオリンの長所であり短所です。特性を生かし、曲の雰囲気で「どこをどのくらい使うか?=(弓の配分と呼んでいます)」を考え音楽を作ります。
「全弓』「先」「真ん中」「元」「先半分」「元半分」と言い表します。
初歩の教本には細かく指定されていますが、楽曲には指定されておらずバイオリンニストの判断で弾きます。ただ、テクニックと場所は、関係が深く万人に弾きやすい「ひな形」「定石」みたいなものがあります。弾いていると手が覚えます。指導者や教則本のアドバイスを参考にします。
- 初心者シール

しばらくは、弓にシールを上のように張り目安にします。
弓を3等分、2等分したところに印をつけます。
今、弓のどのあたりで弾いているのか?「場所」を意識するようにします。これはアンサンブルなど大人数でそろえて弾くときにとても大切です。
また場所だけでなく、「量=長さ」も意識します。一定量、弓幅を増やす、少なくするなどコントロールできなければ、強弱をつけられません。
ボーイングが安定しても時々印弓に戻ることをお勧めします。それは、慣れただけでおぼえていない事が大半だからです。初歩にうちは、「同じ量でひたすら反復練習」頑張ってください。
基礎的な事は意外に習得が難しいのです。その分、一回覚えたら忘れないものです。
※高価な弓には印を付けないでください。(やり方があります)
弓の起こし方、寝せ方
上記のように弓の角度を変える事で音色を変化させたり
音量を調節したりできます。
「立てると」弓毛を100%使う事になります。弦からの摩擦が最大になりますのでややコントロールに注意が必要です。
「寝かせると」弦からの摩擦が減り、右手の当たりがソフトになります。寝かせる角度によって弓毛の量は変わります。同じ角度でも圧力によって弓毛の量は変わります。「弓の毛3本」(実際にはもっと多い)でできる限り小さな音を求める事もあります。
上達してからは、楽曲によって弓の角度を調節して「曲の立ち上がり=発音」をコントロールします。

Π(ダウン) V(アップ)どう違うの?
Π(ダウン) V(アップ) は、ある程度進むまでは、教則本通りに弾きましょう。
こちらには大きな意味があります。大雑把に言うと、 Π(ダウン)が強拍 V(アップ)が弱拍です。アップの時は腕が上がる分意識しないと音が小さくなります。又、曲が複雑になるとベストなΠ Vは臨めないために、音楽的に理論的にベターな弓使いを模索します。
アンサンブルでは Π Vをパート毎に揃えます。見た目だけの問題でなく Π V を一致させることで、パートでありながら一人が巨大なバイオリンを弾いているような感覚を与えます。

弓の場所分量揃えます。
弓の返し
弓の返し=息継ぎです。
バイオリニストにとって一生の絶対できない課題です。
課題があります。
1、弓の返しの音を0にする。
2、弓を返す時に休符が入らない。
3、Π V で音質を変えない。
4、Π V で音量差を0にする。

2 休譜が入り音が小さくなっている
3 弓の返し部分が大きくなっている。